2017年2月24日金曜日

全部ぐりぐり動かせる! VR専門投稿サイト『littlstar』

こんにちは、カワカツです。
今日は昨日ご紹介した動画が投稿されていたサイトlittlstarについてご紹介します。


littlstarは2014年からβ版が公開されたVR動画・写真専門の投稿サイトです。
作品はPCだけでなくアプリケーションを利用することでOculus・VIVE・PSVRなどのHMD、iOS・Androidなどのスマートフォンでも視聴できます。

日本ではVRの普及がまだまだな事もあり、あまり話題になっていませんが国内のアーティストや企業がPVなどの公開を続々としているので今後注目されていくのではないでしょうか?

2017年2月23日木曜日

VRで楽しめるSchriederHeadz新曲PV『HORIZON』

こんにちは、カワカツです。
今日はSchriederHeadzの新曲のPVをご紹介します。このPVはlittlstarで公開されています。

光の表現がとても綺麗です。360度見れるので長く楽しめますね。
動画を空間で感じられるのは視聴者も楽しいですし制作者も作り応えがあって良いですね。

2017年2月22日水曜日

大空に向かってブン投げるドローン『POWER UP FPV』

こんにちは、カワカツです。
今日は『POWER UP FPV』のご紹介です。
コチラは紙飛行機をドローンにすることができるアイテムです。
飛ばし方は簡単です。紙飛行機と同じように投げるだけです。
操作はスマートフォンのジャイロセンサーを使用しているので動画内にあったようにHMDにして頭を動かしてもいいですし手で持って傾けても遊べます。
お値段は200ドル、日本円で約2万円です。
紙を使っているので分解した時にかなりコンパクトになるのはいいですね。

2017年2月21日火曜日

銀座のギャラリー展「ART&LOVE TOKYO 2017」へ行ってきました


弊社のサチも出展する銀座のギャラリーアーチストスペースへ行ってきました
いつもお世話になってる工学院の秋山先生や4月からフープラ入社の近藤さん、
インターンに来てくれた一色さんなどの作品もあり、
それぞれの作品から人となりが感じられましたね
ずっと作品を作り続けるサチの姿勢に感化され、
自分も明日から木彫りを始めるぞーって、思ったり
みやもと

2017年2月15日水曜日

映像屋の自伝的コマ撮りアニメーション

こんにちは、カワカツです。
今日は自伝をコンセプトにした動画をご紹介します。
Analogue Loaders from Raphael Vangelis on Vimeo.
下の動画はメイキングです。ものすごい数の模型を使っている様子が覗えます。
Analogue Loaders Behind The Scenes from Raphael Vangelis on Vimeo.

2017年2月14日火曜日

え?そこも合成? Roy PekerさんのVFX解説動画

こんにちは、カワカツです。
今日は映画を中心にビジュアルエフェクトの仕事をしているRoy PekerさんによるVFX解説動画をご紹介します。
VFX Games - The Art of Compositing from Roy Peker on Vimeo.
VFX解説というと小難しいものが多いのですが、こういった遊び心がある動画であれば見るのが苦になりませんね。


2017年2月7日火曜日

Bonobo- No Reason (ft. Nick Murphy)のMV

こんにちは、カワカツです。
今日はイギリスの若手監督がディレクションを務めたMVをご紹介します。
とても面白い動画なので是非ご覧ください。
Bonobo- No Reason (ft. Nick Murphy) from Oscar Hudson on Vimeo.
この方は2016年のUKミュージックビデオアワーズで新人監督賞を受賞した実績を持つ方です。

2017年2月6日月曜日

滑らかアニメで有名なFelix Sputnikさんの4足歩行チュートリアル

こんにちは、カワカツです。
今日は滑らかなアニメーションを制作することで有名なFelix Sputnikさんのチュートリアル動画をご紹介します。
Quadruped Locomotion Tutorial from Felix Sputnik on Vimeo.
このチュートリアルは2D向けではあるのですが3Dアニメーションの参考にもなりそうです。
3パターンの歩行が視覚的にわかりやすく解説されているのはとてもありがたいです。

2017年2月3日金曜日

予想を全力で裏切ってくる物理演算の動画

こんにちは、カワカツです。
今日はイギリスの制作会社mainframeが制作したMAYAの物理エンジンを使った動画をご紹介します。
For Approval from Mainframe (North) on Vimeo.
ご覧の通り、予想を全力で裏切ってきます。
「皿...。卵...。割れ...ない?!」
みたいな感じで終始楽しめました。
この会社はCM制作を多く手掛けているのでこういったユーモアのある動画は大切ですね。

2017年2月1日水曜日

渋谷VR PARK TOKYO

こんにちは!山崎です。

今日は宮本さん、佐藤さん、白井さんと一緒に

渋谷VR PARK TOKYO へ行って参りました!
http://www.adores.jp/vrpark/
VRの体験は初めてだったので、内心すごくドキドキでした。

いざ!VRを体験してみると
しゃがんでも360°回転してもゲームの世界...
全身で非現実を体験することに感動を覚えました。


 ↑野球のVR体験をする宮本さん
  ↑お化けを退治する宮本さん
 ↑二人プレイができるVR→
















二人同時にプレイできるこちらのゲームは、
背中にリュックサックの様なものを背負うのですが
どうやらワイヤレスでゲームと繋がっている様子...
どの様な構造なのか気になりますね。


一回70分というコースですが、
まだまだ遊び足りないのでプライベートでまた行ってみたいと思います!

まだVRを体験したことがない!という方は
是非この機会に行ってみることをお勧めします!

2017年1月30日月曜日

衝撃が走る(物理)VRスーツ

こんにちは、カワカツです。
今日はVR内の衝撃がフィードバックされるスーツをご紹介します。
     
これは1年程前から企画・開発が行われていた『Hardlight Suite』というスーツ型デバイスです。
上記の動画は対応予定のゲームのPVです。
パンチや剣で切られた衝撃などが味わえるほか、なんと雨に打たれる感覚まで再現します。
これでバイオハザードとかプレイしたら楽しそうです。今後10~15のゲームに対応予定との事。


2月中旬からkickstarterでクラウドファンディングを開始予定。
下記のURLからメールアドレスを登録すると最新情報が届きます。
ご興味のある方は是非。
http://www.hardlightvr.com/

2017年1月24日火曜日

「これからはじめるPremierePro」発売

弊社から2冊目の本が出版されることになりました!

明日1/25日からamazonや書店などで販売されます!

なんと、新宿紀伊國屋書店本店で先行販売!!
フライングゲットもできちゃいます!!


平積みで目立つように陳列されていました!!

内容的には、今までのPremierePro関連の本は機能説明がほとんどでしたが
この本をやると完成品を作ることができます!!

本を勉強すると、「機能を覚えるとともに、作品も作っちゃおう!」というのがコンセプトです!

構成には試行錯誤しましたが…隅々に動画編集のコツを置いてみました!
ぜひ、手に取ってみてください!

白井



「これからはじめるPremierePro」amazon
http://amzn.asia/7mMIaCG

「これからはじめるAfterEffects」amazon
http://amzn.asia/fUAkQzB

2017年1月18日水曜日

今年のAIRMAX

こんにちは、カワカツです。
今日は今年のAIRMAXのPVが公開されたのでご紹介します。
Nike AM17 from Simon Holmedal on Vimeo.

ツールにはMaya, Houdini, C4Dが使用されています。
靴の機能性のビジュアライズがかっこいいですね。
リズムに合わせた演出も気持ちいいです。

2017年1月12日木曜日

フランスの学校「ESMA」の学生作品 『The Short Story of a Fox and a Mouse』

こんにちは、カワカツです。
今日はフランスの学校「ESMA」の学生が制作したショートフィルム『The Short Story of a Fox and a Mouse』をご紹介します。
この学校の学生作品はハイクオリティなものが多いので他の動画もおススメです。

ESMAウェブサイト
http://www.esma-artistique.com/

2017年1月11日水曜日

デザイン会社SOSOの作品「Patterned by Nature」 

こんにちは、カワカツです。
今日はノースカロライナ自然科学博物館に設置されているデザイン会社SOSOの作品をご紹介します。
Patterned by Nature from Sosolimited on Vimeo.
この作品は全体が液晶パネルで構成されていてサイクルアニメーションが音と共に再生されるようになっています。
内容は自然現象や顕微鏡観察の映像など博物館にマッチした物が流れるそうです。

ちなみにパネルの数は3600枚、吹き抜けに設置されています。怖い

SOSO公式サイト
https://www.sosolimited.com/

2017年1月5日木曜日

【A Movie Poster A Day】1日1枚!

こんにちは、カワカツです。
遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
お正月は如何でしたか?
僕は実家に帰って愛猫たちに踏み付けられて幸せでした。
今日もおススメの動画をご紹介したいと思います。
A Movie Poster A Day from Pete Majarich on Vimeo.

この動画は365枚のポスターをスライドショーしているものです。
制作者は365日間毎日1枚、ポスターのデザインをしました。
無駄のないデザインがとてもかっこいいです。
余談ですがゴジラのポスターもあるので探してみてください。



2017年1月4日水曜日

2017年 明けましておめでとうございます!

毎年恒例、寒川神社に参拝、祈願に行ってきました。 2016年12月30日(金)
本年もよろしくお願い申し上げます。


2016年12月26日月曜日

フルCGバイオ最新作の本予告が公開!

こんにちは、カワカツです。
先日22日にフルCG映画『BIOHAZARD:VENDETTA』の本予告が公開されました。
CGのクオリティが更に上がっていますね。キャラクターの表情の豊かさがすごいです。
ホラーは苦手なのですがバイオの映画は好きでいつもビクビクしながら観ています。
劇場公開は5月27日です。
12月23日には実写映画の『バイオハザード ザ ファイナル』の劇場公開が始まっています。
まだ観ていないのでこちらも楽しみです。



2016年12月20日火曜日

現実とCGが融合するヘッドセット『Bridge』

こんにちは、カワカツです。
今日はMRと呼ばれるVRともARとも違う技術を楽しめるヘッドセット『Bridge』についてご紹介します。

まずMRとはミックスリアリティの略で簡単に言うと目の前に見えているものが全てCGに置き換わります。
このヘッドセットでは付属しているストラクチャ―センサーと呼ばれるもので使用者が見ている景色や物体までの距離を計測して3Dマップを作成します。
これによりCGの物体が実際にある物の裏に回り込んだりすることも可能になります。
CGのロボットキャラが付属するので買ってすぐ楽しむことができるそうです。
お値段は499ドル。日本円で6万弱です。
ブリッジ向けの開発キットを配信しているので自分だけのデザインの部屋を作ったり、キャラクターを召喚させたりもできそうです。

正直欲しいなと思ったのですが、このヘッドセットはiphone専用なのでアンドロイドユーザーの僕は使えないのが悔しいです。

2016年12月19日月曜日

スマホみたいなドローン『Airselfie』

こんにちは、カワカツです。
今日は『Airselfie』というドローンをご紹介します。

このドローン、サイズがスマホぐらいで9.4×6.7㎝、厚さもわずか1㎝しかありません。
スマホをコントローラーとして使用するのでかなりのお手軽感です。
このドローンは『KICK STARTER』というクラウドファンディングのサイトで投資の募集をしています。
ご興味のある方は下記のURLからどうぞ!


AirSelfie by AirSelfie Holdings Ltd London — Kickstarter

https://www.kickstarter.com/projects/1733117980/airselfie